intelCPU搭載Mac、遂に登場
スティーブ・ジョブズCEO基調講演レポート〜Intel Core Duo搭載で新世代を迎えるMac
Macworld Expo 2006開催--Intel Mac時代が幕開け - CNET Japan
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060111301.html
6月のWWDCで発表した通り、intel製CPUを搭載したmacが登場した。
色々な噂が飛び交ったが、まずはハイエンドノートとiMacに搭載された。
MacBook Pro - Apple(日本)
iMac - Apple(日本)
今回、ハイエンドノートの名称が「powerbook」から「MacBook Pro」に変更された。
CPUにPowerPCを採用する以前から「powerbook」だったことを考えると、
慣れ親しまれた名前を変えなくてもいいのではないかとも思うが、
「新しい世界へ突入した」と強く印象付けたかったのだろう。
こういう躊躇無い変更はAppleの得意技でもある。
何となく感じる語呂の悪さは、慣れと時間が解決する物なのかも知れない。
しかしそれなら、中途半端に「Book」を残さなくてもよかったのではなかろうか。
「MacNote」でもよかったのでは?
ひょっとして、intelCPU搭載ローエンドノートは、「iBook」ではなく、
昨今のAppleの命名法に従って「MacBook Express」になるのだろうか?
(FinalCutPro-FinalCutExpress、LogicPro-LogicExpressのように)
そりゃあさすがにないと思うが。いずれにせよこちらも発表が待たれる。
CPU自体のパフォーマンスは、「G5の4倍」ということで文句なし。
全体のスペックも問題なし。
問題は今後のアプリケーションの対応だ。
せっかくCPUが速くなっても、結局コード変換でパフォーマンス低下しては意味がない。
Apple製の主なアプリは既にuniversal binary化されているようだが、
その他の「プロ用アプリ」(特にadobe製品)のネイティブ対応はいつ頃になるか、
それとドライバ関係がどうなるかが、今後の焦点になるだろう。
そういう意味では、フルネイティブ化迄を繋ぐRosettaの動作が気になるところ。
どの程度のパフォーマンスが出るのか。買った人のレポートを待ちたい。
それにしても開発者の皆さんは大変だ。
つい数年前に、OS9→OSXという大改革があったと思ったら、
今度はCPUが変わるという。対応するだけでもてんてこまい。
まるでAppleへの忠誠心を試されているようだ。
そしてそれはエンドユーザーである我々も然り。
アプリをuniversal binary版にアップグレードするとして、
それは有償なのだろうか?無償なのだろうか?
OSXに移行したときのアップグレード地獄が思い出される。
又、Classic環境はこれでほぼ消滅したと見ていいだろう。
既にOS9に関しては葬式まであげて、開発者には盛んに「OSXへの移行」を促していた。
ユーザーに対しては新型MacでOS9起動を不可能にすることでそれを示していた訳で、
CPUが変更になってまでもサポートすることは無いだろう。
「OS9アプリが動かないと困る」というのは利用者側の都合であり、
Apple側とすれば「新しいMac(=OSX専用機種)を買ってくれないと商売にならない」という都合がある。
どちらが正しい訳でもない。商売上の選択だ。
OS9を切り捨てることで去っていくユーザーだって多いはずだ。そのリスクは当然判っている筈。
秤に掛けた上で、Appleは過去を切り捨てることにした、という事である。
今回のintelCPU搭載はPowerPCのパフォーマンス不足によるものとされるが、
「OS9サポート完全終了」という意味合いも込められているのかも知れない。
PowerPC機種でOS9を使い続けるか、それともintel機種でOSXの進化に付き合うか、踏み絵とも言える。