MacBookセッティング中
先日買ったMacBookを色々セッティングしている。
今まではPowerMacG5 2.3GHzDualとeMachines4482のVista機の2本立てだった。
PowerMacG5 2.3Dual
emachines J4482
(Vista機にはそれ以前使っていたPCのXP入りHDDを入れてデュアルブートしていた)
キーボードとマウスはワイヤレスを使用。
Logicool S-530 Cordless Desktop S530レーザーフォアマック
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2006/03/24
- メディア: Personal Computers
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
http://www.simeji.com/synergy/running_ja.html
MacとWinでマウス・キーボード・クリップボードを共有!
(synergyはクリップボードまで共有出来るので、2台使っている方には是非お勧めしたい)
MacBookは、家では液晶モニタに外部出力して使うつもり。
今までモニタはDVIとVGAの2系統入力があるものを使っていたので、
Mac(DVI)/PC(VGA)をそれぞれ切り替えればよかったのだが、
これにMacBookが加わると3系統になる。さてどうするか。
そこで、PC切替器を使うことにした。
ラトックシステム パソコン自動切替器 USB接続・DVI専用・ケーブル一体型モデル 2台用 REX-220CUD
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- 発売日: 2006/06/30
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
アップル Apple Mini DVI-DVIアダプタ M9321G/B
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2006/02/10
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 37人 クリック: 776回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
http://www.trick7.com/blog/2007/08/13-110955.php
Mac ノートブックコンピュータの内蔵ディスプレイを閉じた状態で外付けのディスプレイを使う - Apple サポート
Macは切替器で切り替え、PCは今まで通りsynergyでMacに繋いだキーボードを使用する。
更に、MacBookにBootcampでWindowsを入れてみる。
最初、インストール中の再起動後にDiskErrorが出てうまくいかない。何度やっても出てしまう。
調べたら、これはLeopard特有のエラーだった。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306504-ja
インストールするパーティションを選んだ時、NTFS形式だろうがFAT形式だろうが、
一旦フォーマットする事。今後BootCampを使う人は気を付けた方がいい。
それをクリアすれば後は楽なもの。
普通にWindowsが起動する。
Windowsでリッドクローズドモードがうまく動くか心配だったが、杞憂だった。
ただ、再起動した後に外部出力出来ていないことがある。
その時にはMacBookの液晶モニタを開けて、モニタのミラーリングを再設定すれば、出来るようだ。
(この辺り、まだ完全に把握できていない)
後で、Parallels DesktopかVMWareFusionでWindowsの仮想化をしてみるつもり。
- 出版社/メーカー: ラネクシー
- 発売日: 2007/10/05
- メディア: CD-ROM
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
- 出版社/メーカー: アクト・ツー
- 発売日: 2007/12/07
- メディア: CD-ROM
- 購入: 1人 クリック: 127回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
どちらの方がいいのだろうか?
どちらも英語版の方が安いようだが、さて…。